災害の備えに適した食料品ってなんだろう?
このように、悩まれている方の解決に向けた記事となっています。
昨今の日本では大規模災害の影響により、甚大な被害を被る事態が多々ありました。
例えば、災害の影響によってライフラインが停止し、電気、水道、ガスが使えなくなるなどです。
その他、家屋の倒壊や道路の寸断によって孤立してしまうなどの被害も見受けられました。
このとき、災害の発生により食料を確保できなければ、私生活に影響が出てきます。
そのため、災害が発生することを事前に想定し、自宅に食料を備えておくことが重要となってきます。
そこで今回は、災害の備えに適した食料品を含めて、備えるべき理由をさらに詳しくご紹介していきます。
目次
災害を想定して食料を備えるべき理由

ここでは、実際にあった災害による事例を参考に説明をしています。
ライフラインが停止することがある
災害により被害が甚大であれば、ライフラインが停止してしまう可能性があります。
ライフラインが停止しすると電気、水道、ガスが使えなくなるので、食品を温めることができずに料理もできません。
なお、ライフラインの復旧には時間を必要とするので、復旧するまで各自で生活する必要があるんです。
買い物に出かけても売り切れている
災害が発生すると、ほぼ確実にスーパーやコンビニなどの食料は全て売り切れてしまいます。
事実、2019年9月5日に発生した令和元年台風第15号では、「食料が売り切れで手に入らない…」とのニュースが報道されていました。
そのため、災害が発生してから焦って買い物に出かけても、食料を手に入れることが難しくなります。
道路の寸断、河川の氾濫などもある
災害の種類によって、様々な被害が予想されます。
例えば、道路の寸断や河川の氾濫などです。
道路の寸断や河川が氾濫すると、食品を求めて買い物に行くことができないだけでなく、孤立状態へなることも考えられます。
なお、孤立してしまうと救助されるまでは自分の力で生活をしなければいけません。
災害に備えておきたい食料品はこの10個

災害の種類によって様々な影響が考えられるため、あらかじめ食料を備えて生活できるようにしておくことは重要となってきます。
ただ、どのような食料品を備えるべきかは意外と悩みどころです。
そこで、ここでは災害を想定して備えるに適した食料をご紹介しています。
なお、ライフラインの復旧や物流が開始されるまでの時間を想定し、3日~7日分を備えておくようにすると安心ですよ。
飲料水
食料品ではありませんが、必需品であるため備える必要があります。
実は、食事をしなくても水の摂取と睡眠をとることで、2~3週間は生きることが可能だと言われています。
ただ、水を1滴も飲むことができなければ約4日~5日しか生きることができません。
そのため、水は必ず備えておきたい必需品です。
なお、水は1人当たり1日3リットルを目安に3日~7日分備えておくことがベストです。
Defend Future【栄養士×防災士監修】5年保存の非常食セット
栄養士と防災士が協力して考案した、「Defend Future」の非常食セットです。
ストレス緩和や栄養バランスを考慮したコンセプトで揃えられた非常食セットなので、災害時でも満足できる食事をすることができますよ。
なお、賞味期限は5年間です。
非常食セット7日間分内容一覧 ※3日分、5日分も販売しています
◆主食 アルファ米
・白米(260g)x4
・わかめごはん(260g)x3
・山菜おこわ(210g)x2
・チキンライス(260g)x2
・田舎ごはん(260g)x2
・五目ごはん(260g)x1
・ドライカレー(260g)x1
◆パン
・新食缶ベーカリー(Egg Free プレーン/オレンジ)x2
◆めん
わかめうどん / ラーメン
◆おかず
さばの味噌煮 / ハンバーグ煮込み / 肉じゃが / 筑前煮 / いわしの煮付け /牛丼の具 / 中華風ミートボール / 鶏肉と野菜のトマト煮 /
きんぴらごぼう / 野菜カレー
◆汁もの
豚汁 / 即席味噌汁 / オニオンスープ / 卵スープx2 / 野菜ジュースx3
◆おやつ
パワーブーストようかん / ビスコ / ミルクスティック
◆水
・非常用5年保存水 「EMERGENCY」(2L)x2
尾西食品 アルファ米 (非常食 5年保存)
水でも作ることのできる、尾西食品のアルファ米 保存食セットです。
特徴はやはり、水だけでも調理ができて美味しく食べれることですね。
もちろん、お湯でも作ることができます。
調理時間はお湯で15分、水は60分です。
尾西食品のアルファ米は、10種類と12種類から選べるので、どちらか備えておくと災害時は助かりますね。
アルファ米シリーズ12種類※10種類バージョンも販売されています
白飯、五目ごはん、わかめごはん、田舎ごはん、松茸ごはん、赤飯、山菜おこわ、白がゆ、梅がゆ、ドライカレー、チキンライス、えびピラフ
MT-NET 【防災専門店の 非常食セット 】 非常食 3日分
3日分の非常食が揃えられた、「防災専門店MT-NET」の商品です。
4年以上保管できる非常食が揃えられており、主食となるマジックライスの他に、フリーズドライスープ、缶入りソフトパンなどが入っています。
「取りあえず3日分を備えておこう」と思われる方に、おすすめできる非常食セットです。
非常食3日分セット内容
主食:サタケ マジックライス×6食
LLF ロングライフフーズ:長期保存食×3食
防災備蓄食:フリーズドライスープ×3食
缶入りソフトパン×3缶【e-パンまたは、新・食・缶ベーカリー】
ブルボン保存食×1缶 ◆えいようかん5本入り×1 ◆アルミシート×1枚
カゴメ 野菜の保存食セット
災害が発生すると物流が滞ることから、新鮮な野菜を摂取することが難しく野菜不足になりがちです。
そのため、野菜の保存食を備えておくと、極端な野菜不足を軽減することができますよ。
カゴメ 野菜の保存食セット内容
かぼちゃのスープ(160g)×2
トマトのスープ(160g)×2
豆のスープ(160g)×2
野菜一日これ一本長期保存用(190g)×6本
新食缶ベーカリー 缶入りソフトパン 備蓄食 長期保存5年間
人によっては、パンも備えておきたいと思われる方がいるかもしれません。
そのような時は、災害時でも食べることのできる缶入りソフトパンがおすすめです。
新食缶ベーカリーのソフトパンは、非常食用のパンとは思えないほどしっとりとやわらかな食感で、購入者から絶賛されるほど人気のある商品です。
ふっくら焼きたてパンの味を楽しめますよ。
6缶セット
コーヒー・オレンジ・黒糖 各2缶
ボローニャ 缶deボローニャ
「行列のできる屋台のパン」としてブームになった、京都祇園発のボローニャ 備蓄用パンです。
祇園町という土地柄から、「舞妓さんも並んで買う」という触れ込みでも話題となっていました。
厳選した素材を使用していて、口に入れた時に「フワッ」とした食感を楽しめますよ。
子供からお年寄りまで喜んでもらえる備蓄用のパンです。
6缶セット ※12缶セットも販売されています
内容量:約50g×2個/6缶(プレーン、チョコ、メープル各2缶)
カロリー
プレーン100gあたり337kcal
チョコ100gあたり339kcal
メープル100gあたり332kcal
井村屋 えいようかん
井村屋の「えいようかん」は、災害時でも手軽に食べることのできる羊羹(ようかん)です。
1本あたり171kcalと非常に高く、手軽にカロリー補給ができるところがポイントです。
どこでも簡単にカロリー補給ができるので、備えておくと助かりますよ。
内容量:60g×5本
カロリー:1本あたり/171kcal
原材料:砂糖、生あん、水あめ、寒天
ヤマザキビスケット ルヴァン保存缶
ヤマザキビスケットによって防災向けに新発売された商品が、ルヴァンクラッカーの保存用タイプです。
非常食を備えておくことも大切ですが、お菓子を欲しいと思うこともあります。
ルヴァンクラッカーの賞味期限は5年間なので、災害時に食べるお菓子の備蓄用として最適ですよ。
江崎グリコ ビスコ 保存缶
防災対策食品として作られたのが、江崎グリコの「ビスコ保存缶」です。
誰もが1度は見たことのある、子供に人気のあるお菓子ですね。
ビスコ保存缶の賞味期限は5年間で、スペースもあまりとらないことから備蓄用にピッタリです。
みんなで分けて食べやすいように包み分けされているので、小さな子供からお年寄りまで食べやすいですよ。
災害に備えて食料品を備蓄しておくことは大切です

災害はいつ起こるか分かりません。
もし、災害が起きてから食料を備えようとしても、なかなか買えないのが現実です。
そのため、いつ起こるか分からない災害に対して、食料はある程度備えておくことは重要となってきます。
今回の記事を参考に、ぜひ災害に備えて食料の備蓄をしてみてください。
今回はこれで以上です