どうも、音無です。
「今日はなぜかモチベーションが上がらない…」
このように感じることは、時々あると思います。
理由は仕事・勉強・人間関係など、様々な要因が関係していることが考えられます。
私も人のことが言えなくて、「モチベーションが上がらない…」なんてことがよくあるんです。
とはいえ、いつまでも低い意欲の状態でいる訳にもいきません。
ただ、無理をして行動に移しても、ストレスが溜まったりイライラしてしまうことがあるのも事実です。
そこで今回は、モチベーションが上がらないときに実践するべきことを5つご紹介しています。
モチベーションが上がらないときに実践するべき5つのこと

結論として、リラックスできることをすれば解決に繋がりますよ。
一度手を止めて気分転換をする
まず、最初にしておきたいことは、今している作業の手を止めることです。
やる気が起こらないときに無理をしても、返って上手く行きませんからね。
また、上手くいかないことからストレスに繋がるので、まずは一度手を止めてみましょう。
そして、気分転換に水分をとる、または外の景色を眺めたり、深呼吸をするとリラックスできますよ。
基本的にどのような場面でもできる行動なので、1番最初に実践してみてください。
趣味に没頭する
好きなことに没頭すると、気分の向上や落ち着いたりすることができます。
例えば、YouTubeで動画を楽しむ、ゲームをする、映画を観るなど、いろいろ楽しそうなことはありますよね。
モチベーションが上がらない原因には、根を詰めすぎていることも考えられるんです。
なので、一度自分の好きなことに没頭してみると、案外モチベーションの向上に繋がることがありますよ。
なお、映画を楽しむ場合はU-NEXTで楽しむ方法もあります。
詳しくは以下の記事でご紹介していますので、ぜひご参考にしてください。
音楽を聴く
音楽を聴いて気分を盛り上げるのは効果的です。
なぜなら、音楽にはストレスの減少や不安の解消、睡眠の質を上げるなど、様々な効果があると言われているからなんです。
例えば、好きな歌手が歌っていたりBGMが流れたりすると、気持ちの高揚やリラックスした気持ちになりませんか。
恐らく、1度はあると思います。
なので、気分転換に音楽を聴いてみることをおすすめします。
ちなみに、下記の曲を聴くとモチベーションが上がると思いますので、参考にどうぞ。
湯船で温まる
ストレスが溜まったりイライラしたときなどでも効果があるのですが、湯船に浸かって温まることはおすすめです。
なぜなら、湯船に浸かって温まることで副交感神経が優位に働き、血圧が下がってリラックス効果が得られるからなんです。
なお、お湯の温度は38℃~40℃のぬるめにしておくことがポイントになります。
理由は、必要な副交感神経の働きを高めるには、ぬるめのお湯が効果的だからなんですよ。
湯船に浸かることで様々な効果が表れるので、実践する価値はありますね。
ちなみに、私は入浴剤を入れてお風呂を楽しんでいまして、興味のある方は下記の記事を参考にぜひ試してみてください。
早めに寝る
基本的にモチベーションが上がらないときは、何をしようとしてもやる気が出ません。
なので、1日の疲れを癒す目的も兼ねて早めに寝る方がいいですね。
早めに寝ることによって普段よりじっくり眠ることがでるので、身体的・精神的な疲れを癒すことができますよ。
ちなみに、人間が必要とする睡眠時間は1日6時間~7時間が良いとされているので、このことを意識して睡眠時間を確保することがおすすめです。
そして、朝の目覚めがスッキリしていれば、睡眠はしっかりとれているので問題ないですよ。
仮眠なら30分以内でとる
理想はしっかり睡眠をとることなのですが、何かと忙しい場合はそうもいきません。
そのようなときは、仮眠をとることがおすすめです。
そして、仮眠をとるのにもポイントがあります。
具体的には下記の通りです。
・仮眠の前にコーヒーを飲む
・椅子にもたれる感じで仮眠をとる
・仮眠は30分以内に収める
仮眠前にコーヒーを飲むことですが、コーヒーに含まれるカフェインには覚醒効果があり、およそ30分後に効果が表れます。
すると、コーヒーを飲むことで30分後にはスッキリ目覚めることができるので、飲む方がいいですね。
次に、椅子にもたれかかる感じで寝ることに対しては、熟睡を避けるためです。
もし30分以上寝てしまうと、熟睡に近い状態になってしまって、反対に目覚めが悪くなってしまいます。
なので、仮眠をとる際は椅子に座りつつ、30分以内に収めることを心がけてみてください。
モチベーションが上がらないときは、潔く休憩しよう
時には無理をして頑張らないといけない場面もあるでしょうが、正直思うような成果を出すことはできないことがほとんどです。
成果を出せなければ徐々にストレスが溜まり、集中力の低下や肉体的疲労など、不調を起こしてしまいます。
なので、思い切って今している作業の手を止めて気分転換をする。
また、自宅では好きな事やリラックスできることに取り組んでみてください。
気分が落ち着けば、いずれやる気も向上してきますので。
今回はこれで以上です